東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

虫歯の進行段階について

虫歯は、初期の段階では痛みを伴いませんが、自覚症状のないまま徐々に進行する疾患です。

このため、気がついた時には治療が必要な状態になっていることも少なくありません。

 

本コラムでは、虫歯の進行段階と治療方法について解説します。

早期発見・早期治療により、健康な歯を守りましょう。

 

虫歯の進行段階と治療方法

歯は、外側部分から主にエナメル質・象牙質・歯髄(歯の神経)といった3つの組織から作られています。

 

虫歯は、どの組織まで進行しているかによってCO(シーオー)からC4(シーフォー)まで5段階に分かれており、虫歯の程度で治療方法が変わります。

CO|初期虫歯

エナメル質の表面が溶け始め、歯が白く濁って見える状態で痛みはありません。

歯を削る治療はせず、フッ素塗布や丁寧なブラッシングで様子を見ます。

C1|エナメル質内の虫歯

エナメル質が溶けて小さな溝や穴ができ、薄茶色などに変色します。痛みはほとんどありません。

虫歯部分を削り詰め物をしますが、治療の痛みも少なくて済む段階です。

C2|象牙質までの虫歯

象牙質まで虫歯が進行し、冷たいものや甘いものがしみて歯の痛みを感じやすくなります。

虫歯部分を削り、詰め物や被せものをして治療しますが、C1に比べて削る範囲が広くなるため、1回の通院では終了しない場合もあります。

C3|歯髄までの虫歯

虫歯が歯髄にまで達すると、歯に大きく穴が開き、激しい痛みを伴うようになります。

 

神経を取り除き、根管(神経の入っていた管)を消毒したうえで、被せものを装着する治療を行うため、5~8回程度の通院が必要です。

C4|歯根まで達した虫歯

見える部分の歯は溶けてなくなり、歯根まで虫歯に侵されている状態です。C3と同様の痛みや口臭が伴いますが、歯の神経が死んでいるため、痛みを感じにくくなります。

抜歯が必要な場合が多く、抜歯後にブリッジや入れ歯、インプラントの埋入などを行います。

定期的な通院で虫歯の早期治療を

前述のとおり、COやC1の段階で虫歯を発見できれば、治療は短期間で完了します。しかし、初期段階は痛みなどの自覚症状がほとんどなく、自分で気が付くのは難しいため、早期発見には定期的な歯科検診が欠かせません。

 

また、歯科検診と歯のクリーニングは、虫歯を未然に防ぐうえで有効です。初期段階の治療により、精神的・金銭的な負担の軽減にもつながります。

 

以下のコラムでは、定期的な歯科検診が推奨される理由をご紹介しています。

定期的な歯科検診を推奨される理由

 

当院では予防歯科に力を入れ、患者さまの大切な歯を守るサポートを行っております。気になる症状がある方や、虫歯予防をしっかりと行いたい方は、お気軽にご相談ください。

 

 

Q1:痛みがない虫歯は、そのまま様子を見てもよいですか?

A1:初期の段階は痛みがない場合もありますが、虫歯を放置して重症化すると歯茎やあごの骨に虫歯菌が入り込みます。強い痛みがあるだけでなく、骨髄炎や心筋梗塞など、全身の病気につながる場合があるため、必ず治療を受けましょう。

 

虫歯が全身に及ぼす影響については、以下のコラムをご参考にしてください。

歯周病・虫歯が引き起こす全身への影響とは

 

Q2:初期虫歯では受診しなくてもよいですか?

A2:初期虫歯の段階では、フッ素入りの歯みがき粉を使用した丁寧なブラッシングや食生活の改善などで自然治癒する場合もあります。ただし、虫歯が進行している可能性もあるため、自己判断せず歯科医院を受診されることをおすすめします。

月別アーカイブ

人気のある記事