東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

矯正治療の特徴と種類について

「口元の印象を良くしたい」

「私にはどんな矯正方法が合っているの?」

このようなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

矯正治療にはさまざまな種類があり、どの方法が自分に合っているのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

本コラムでは、代表的な治療方法について詳しく解説しています。

あなただけに合った矯正方法を見つけられるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

矯正治療の長所とは?歯並びの改善で得られる効果

矯正治療では、以下の効果が期待できます。

 

・見た目が改善されて笑顔に自信が持てる

・噛み合わせが改善されることで健康増進につながる

・虫歯や歯周病のリスクを軽減できる

・発音が改善される

 

歯並びが整うことで、口元の見た目が改善され、笑顔に自信が持てるようになります。

 

咀嚼機能の向上にもつながり、消化を助けます。さらに、顎や首・肩への負担が軽減され、肩こりや頭痛の予防効果が期待できます。

 

また、歯みがきがしやすくなり、歯の隙間に汚れが溜まりにくくなるため、虫歯や歯周病リスクの軽減が可能です。

 

歯並びの乱れが発音に影響を与えることがありますが、矯正治療によって正しい発音がしやすくなり、会話の際のストレス軽減につながります。

代表的な矯正治療の種類と特徴

矯正治療は患者さまの歯列の状態やご希望に合わせて、歯科医師の診断をもとに治療方法が選択されます。本章では代表的な2種類の矯正方法をご紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正はワイヤーの力で歯を移動させるため、複雑な歯並びの矯正にも適応可能なのがメリットです。

 

一方で、矯正装置が外せないため歯みがきがしにくく、歯周病や虫歯のリスクが高まります。そのため、矯正用の歯ブラシで入念なケアが必要です。

 

また歯の表側にワイヤーとブラケットを装着するため、目立ちやすいこともデメリットです。

 

当院の表側矯正では透明なブラケットと白いワイヤーで目立ちにくい「クリアブラケット・ホワイトワイヤー」も選択可能なため、ぜひご相談ください。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。ワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、患者さま自身で簡単に脱着できるのが特徴です。

 

取り外しが可能なため、食事や歯みがきがしやすい反面、計画通りに歯を移動させるためには1日20時間以上の装着時間を守る必要があります。シュ

 

当院では「シュアスマイル」と呼ばれるマウスピース矯正装置を採用しています。

 

また3D口腔スキャナーを活用し、精密なシミュレーションによって患者さま一人ひとりの歯並びに合わせた治療プランをご提案いたします。

 

まずは気軽にお問い合わせください。

 

Q1:目立ちにくいマウスピース矯正を希望したいのですが、可能ですか?

A1:症例によっては適応が難しい場合もあるため、まずは歯科医師による診断を受けることをおすすめします。

 

Q2:自分の子どもに矯正治療を受けさせたいのですが、いつから始められますか?

A2:お子さまの矯正治療は、一般的に乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」(6~12歳頃)から始められます。ただしお子さまの歯並びや成長状況によって開始時期や治療方法が異なる場合があるため、かかりつけの歯科医師にご相談ください。

月別アーカイブ

人気のある記事