東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

年齢別の矯正方法

歯列矯正には複数の種類がありますが、年齢によっても治療法が異なることをご存知でしょうか。
本コラムでは、年齢別に適した矯正方法を詳しく解説します。年齢に合った治療法を知ることでご自身に適した矯正方法を選択できるでしょう。ぜひご参考にしてください。

年齢別に適した矯正方法を紹介

年齢によって適切な治療方法の種類は異なります。年齢別におすすめの矯正方法を紹介します。

6〜12歳ごろ

6〜12歳頃は乳歯と永久歯が混在する混合歯列期です。この時期に行われる矯正治療は「1期治療」と呼ばれ、主に顎の成長をコントロールして、永久歯が正しく並ぶための土台づくりを行います。
代表的な治療法に床矯正があります。取り外しが可能なプレート型の装置を用いて歯列を拡げる治療です。永久歯が並ぶスペースを確保できれば、矯正治療による抜歯を回避できる可能性が高まります。

12歳〜大人の方

12歳頃になると永久歯がほぼ生え揃います。この時期の矯正治療は「2期治療」と呼ばれ、成人矯正と同じようにワイヤー矯正またはマウスピース矯正で本格的に歯並びを整える段階に入ります。
ワイヤー矯正は、一般的な表側矯正のほかに、装置が目立ちにくい舌側矯正、ハーフリンガル矯正などの選択肢があります。マウスピース矯正もインビザラインのほかに多数のマウスピース矯正ブランドがあるため、特徴や費用などを比較して選択するとよいでしょう。

年齢別矯正方法のメリットとデメリット

矯正治療には、開始する年齢別にメリットとデメリットが存在します。それぞれ確認しておきましょう。

小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正のメリットは、顎の成長を活かした治療を行える点です。顎の成長を促進したり抑制したりする治療はこの時期にしか行えません。
また、骨が柔らかいため歯を動かしやすく、矯正治療による痛みも軽減できます。
そのほかにも早期に歯並びを整えることで、歯ブラシが隅々まで行き渡るようになるため、虫歯や歯周病を予防できるようになります。

小児矯正のデメリットは、子どもが矯正治療に対して協力的でなければ、うまく治療を進行できない可能性がある点です。

成人矯正のメリットとデメリット

成人矯正のメリットは自分の意志で治療に臨むため、小児矯正と比べて口腔ケアや食事管理がしやすく、治療が計画的に進められる傾向がある点です。
一方で、成人矯正のデメリットは、顎の成長が止まっているため小児矯正のように成長を利用した治療は行えません。また、顎の骨も子どもより硬いために歯を動かすのに時間がかかりやすい傾向があります。

 

Q1:矯正治療は何歳までできますか?
A1:矯正治療に年齢制限はありません。歯や骨の状態が健康であれば何歳でも治療を行えます。

Q2:6歳よりも早い年齢で矯正を受けられますか?
A2:受け口などの症例では3歳頃〜治療を開始できるものもあります。そのほかにも未就学児の年齢から推奨されている口まわりの筋肉を正しく使うトレーニングなどもあります。

月別アーカイブ

人気のある記事