歯のクリーニングとホワイトニングは何が違う?歯科医師が解説

「歯を白くしたいけど、クリーニングとホワイトニングのどちらを選べばいいか分からない」
このようなお悩みを抱えていませんか?
クリーニングとホワイトニングは、目的と方法が異なります。
本コラムでは、クリーニングとホワイトニングの違いについて解説します。
また、ホワイトニングの種類も紹介しているため、あなただけに合った治療法が見つかるでしょう。クリーニングとホワイトニングの使い分け方を知り、適切な処置を受けるためのご参考にしてください。
クリーニングとホワイトニングの違い
はじめに、「歯の表面をきれいにする」 のがクリーニングで、「歯自体の色を白くする」 のがホワイトニングです。両者は目的と作用が異なります。
クリーニングは歯科医院で行う専門的な口腔ケアで、歯石やプラークを除去するスケーリングや、専用の機械で歯の表面を清掃するPMTCなどの処置を指します。
クリーニングによって着色汚れが落ち、歯が白く見えることはありますが、歯自体の色を白くする効果はありません。
一方、ホワイトニングは専用の薬剤で歯の内側から漂白し、歯自体を白くする施術です。そのため、見た目の白さを求める場合は、ホワイトニングが適しています。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングは、主に以下の3種類に分けられます。
・オフィスホワイトニング
・ホームホワイトニング
・デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯の表面に薬剤を塗り、特殊な光を当てて白くする施術です。即効性がある反面、効果の後戻りも早いため、定期的に続ける必要があります。
ホームホワイトニングは、自宅で行う方法です。薬剤が入ったマウスピースを装着して、歯の黄ばみを徐々に落としていきます。通院の手間がなく、気軽に始められるのがメリットです。
デュアルホワイトニングは、オフィスとホームの両方を組み合わせた施術方法です。即効性と持続性の両方の効果を得られるため、より効果的に歯を白くすることができます。
当院では、今回紹介した3種類のホワイトニングを実施しています。清潔感のある白い歯を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
また、以下のコラムでは、ホワイトニングの種類ごとの特徴をより詳しく解説しています。ご自身に合った種類を見つけるためのご参考にしてください。
Q1:ホワイトニングとクリーニングはどちらが先のほうがいいですか?
A1:クリーニングを先に行うと良いでしょう。歯の表面が汚れていると、ホワイトニング剤が歯に十分に浸透せず、効果が出にくくなります。事前にクリーニングで歯石や着色を取り除くことで、ホワイトニングの効果をより実感できます。
Q2:ホワイトニングとクリーニングは同じ日にできますか?
A2:口の中の状態が良ければ、同じ日にホワイトニングとクリーニングの両方を受けることが可能です。ただし、歯石がたくさんある場合は、クリーニング中に出血することがあります。そうなるとホワイトニングの効果が十分に出ないことがあるため、ホワイトニングは別の日に改めて受けていただくことがあります。