東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

  1. 東三国新大阪ララ歯科 ホーム
  2. 東三国新大阪ララ歯科ブログ
  3. 「ちゃんと歯を磨いてるのに...」歯周病の原因は生活習慣にあった?

「ちゃんと歯を磨いてるのに…」歯周病の原因は生活習慣にあった?

「歯みがきは丁寧にしているのに、なぜか歯周病になってしまった」

そのような経験のある方も多いでしょう。

歯周病のかかりやすさは、歯みがきの仕方だけでなく、生活習慣も大きく関係しています。

本コラムでは、歯周病を引き起こす原因や、リスクを高める生活習慣について解説します。ぜひご参考にしてください。

 

歯周病を引き起こす原因

歯周病の直接的な原因は、歯と歯ぐきの間にたまる歯垢です。歯垢に含まれる細菌により歯茎が炎症を引き起こすと、初期段階である「歯肉炎」になります。

 

歯肉炎を放置すると、炎症が歯を支える骨にまで進行し、「歯周炎」へと悪化します。歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称であり、初期段階での対処が大切です。

 

また、歯周病を治療せず放置する危険性については、以下のコラムで解説しています。具体的なリスクを知りたい方は、ぜひご参考にしてください。

歯周病の症状と危険性

 

歯周病リスクが上がる生活習慣

歯周病リスクが上がる生活習慣を紹介します。日常でどのような点に気をつければよいのかご参考にしてください。

 

不十分な口内ケア

不十分な口内ケアは、歯周病を引き起こす大きな要因の一つです。丁寧に歯みがきをしているつもりでも、実際には磨き残しがある方も少なくありません。

 

特に、歯と歯ぐきの間には歯垢がたまりやすく、放置していると炎症の原因となります。歯周病を予防するには、丁寧なブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを活用したセルフケアが重要です。

 

飲酒・喫煙

飲酒や喫煙は、歯周病のリスクを高める生活習慣の一つです。唾液には口内の細菌を洗い流す働きがありますが、アルコールは唾液の分泌を抑え、細菌が繁殖しやすい環境を招きます。

また、タバコに含まれるニコチンは体全体の免疫機能を低下させるため、口腔内の抵抗力も弱まります。その結果、歯周病が進行しやすくなる点に注意が必要です。

 

食事・睡眠の乱れ

栄養バランスの偏った食事や睡眠不足は、体の免疫機能を低下させるため、歯周病リスクが高まります。

特に、睡眠不足は自律神経の乱れも引き起こす点に注意が必要です。自律神経が乱れると唾液の分泌量が下がるため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

 

東三国新大阪ララ歯科では、患者さまに合った方法で歯周病の治療を行います。コミュニケーションを大切にした丁寧なカウンセリングを心がけておりますので、東三国で歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院までお越しください。

 

Q1:歯周病は完治しますか?

A1:歯周病の進行を止めて安定させることは可能です。
歯周病によって一度失われた歯ぐきや骨は、自然に元に戻ることはありません。しかし、毎日の丁寧な歯みがきや歯科医院での定期的なケアを続けることで、進行を食い止め、口腔内を良好に保つことができます。

 

Q2:歯周病になると歯以外にも影響はありますか?

A2:歯周病は口内だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。さらに、妊娠中の方は早産や低体重児出産のリスクに注意が必要です。

月別アーカイブ

人気のある記事