東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

  1. 東三国新大阪ララ歯科 ホーム
  2. 東三国新大阪ララ歯科ブログ
  3. 子どもだけじゃない?大人が歯医者を怖がる理由と克服のヒント

子どもだけじゃない?大人が歯医者を怖がる理由と克服のヒント

「虫歯があるのに、怖くて歯医者に行けない…」

そんな悩みを抱えているのは、決して子どもだけではありません。大人になっても歯科治療に対して強い苦手意識を持つ方は少なくありません。

本コラムでは、大人が歯医者を怖がる主な理由と、恐怖心を和らげるための具体的な克服法を解説します。

さらに、不安を軽減するための歯医者の選び方のポイントもご紹介しております。

「怖くても、そろそろ歯を診てもらいたい」 と感じている方にとって、一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

 

大人でも歯医者が怖い理由

「歯医者は子どもが嫌がるもの」 と思われがちですが、実際には大人でも歯科受診に強い抵抗を感じる方は少なくありません。

理由はさまざまですが、主な理由は以下の通りです。

 

・子どもの頃の治療経験がトラウマになっている

・麻酔の注射が怖い、痛みを感じる

・診察室の独特な匂いが不快

・タービン音(キーンという音)に恐怖を感じる

・虫歯を長く放置してしまい、口内を見られるのが恥ずかしい

・治療中に長時間口を開けることで拘束感を覚える

 

歯医者に対する恐怖は、五感や記憶に根ざしたものが多くみられます。

まずは「なぜ自分は歯医者が怖いのか」 と客観的に知ることが克服への第一歩となります。

次章では、恐怖のタイプ別に克服するヒントを紹介します。

 

【恐怖のタイプ別】歯医者の怖さを克服するヒント

「歯医者が怖い」 と感じる理由は人によって異なります。

以下では、恐怖の原因をタイプ別に分け、それぞれに合った克服法をご紹介します。

 

痛みへの恐怖が強い方

過去に痛い思いをした経験があると、「歯医者=痛い場所」というイメージが強くなり、通院をためらってしまう方も少なくありません。

まずは、痛みに対する不安があることを歯科医師に率直に伝えることが大切です。事前に共有しておくことで、痛みへの配慮を歯科医師から提案してもらいやすくなります。

代表的な痛みの軽減方法には、以下のようなものがあります。

 

・表面麻酔

・電動麻酔器

・笑気麻酔や静脈内麻酔

 

表面麻酔は、局所麻酔の注射時に感じるチクッとした刺激をやわらげるために使用されます。

電動麻酔器は、薬剤の注入圧を一定に保つことで痛みや違和感を最小限に抑えることが可能です。

また、笑気麻酔や静脈内鎮静法は、意識をぼんやりさせリラックスした状態で治療を受けるための方法で、不安感が強い方にも適しています。

治療音やにおいが苦手な方

歯を削るタービン音(キーンという高音)や、診察室に漂う薬品や消毒液などの独特な匂いが苦手という方も少なくありません。

治療中の音やにおいが気になる方も多いと思いますが、音やにおいを遮る工夫を取り入れることで、不安や緊張をやわらげることができます。

対策としておすすめの方法は、以下の通りです。

 

・耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使用する

・リラックスできる香りのマスクや香りつきハンカチを持参する

 

歯医者に対する苦手意識やストレスを軽減するためには、小さな工夫が大きな安心感につながります。

 

「何をされるかわからない」ことが怖い方

歯科治療に対して「どんなことをされるのかわからない」 と不安に感じる方も多いでしょう。

 

治療前に内容や流れをしっかり把握しておくことで、心構えができ、恐怖心がやわらぎやすくなります。

 

不安の軽減には、以下のような対策が効果的です。

 

・治療前に説明を求める

・カウンセリング重視の歯科医院を選ぶ

・ホームページや口コミで事前に情報収集を行う

 

歯科医院選びに迷ったときは「話をしっかり聞いてくれるかどうか」 が一つの判断基準になります。

 

当院では患者さまとの信頼関係を大切にし、丁寧なカウンセリングを心がけております。

東三国で不安なく歯科治療を受けたい方は、ぜひ気軽にご相談ください。

 

Q1:虫歯や歯周病の治療を受けずに放置していると、どのようなデメリットがありますか?

A1:虫歯や歯周病は放置しておくと、どんどん進行し歯を支える骨が溶ける可能性があります。また、歯周病菌は血管から全身に広がり、糖尿病や心疾患を起こす可能性があります。詳しくは以下のコラムを参考にしてください。

歯周病・虫歯が引き起こす全身への影響とは

歯の治療は先延ばしせず、早めに行うことがおすすめです。

 

Q2:痛みの少ない治療とはどのような治療ですか?

A2:できるだけ痛みや不安を感じないよう、さまざまな工夫がされています。たとえば、麻酔の注射が苦手な方には、針を刺す前に「表面麻酔」を行い、注射時のチクッとした痛みをやわらげる方法があります。また、注射のスピードや圧力をコントロールできる「電動麻酔器」を使うことで、より痛みを感じにくくすることも可能です。さらに、最近では個室でゆったりと治療を受けられる歯科医院も増えており、まわりを気にせずリラックスした状態で治療が受けられる環境づくりも進んでいます。

 

 

CCD:一致率(35%以下):21%、類似度(10%以下):3%

月別アーカイブ

人気のある記事