虫歯は放置しては絶対にダメ!リスクや症状を解説

「虫歯があると指摘されたけど、忙しくて歯科医院に行けない」
そのような経験のある方も多いでしょう。
実は、虫歯の放置で起こるリスクは歯を失うことだけではありません。虫歯の原因菌が全身の健康状態に影響を及ぼす恐れがあります。
本コラムでは、虫歯を放置するリスクや、放置した虫歯の治療法について解説します。虫歯を放置してはいけない理由を知るためにも、ぜひご参考にしてください。
虫歯を放置するリスク
虫歯を放置した場合、最終的に歯を失うだけではなく、全身疾患を引き起こすリスクも高まります。具体的にどのようなリスクがあるのか、以下で詳しく解説します。
リスク1:虫歯の進行による歯の崩壊・喪失
虫歯は口腔内に存在する原因菌が作り出す酸によって、歯が溶かされる病気です。進行度に応じて歯は深刻なダメージを受けます。
虫歯の進行度はCO〜C4に分けられます。段階ごとの歯の状態やリスクは以下の通りです。
・CO:歯の表面が白っぽくなる。自覚症状はほとんどない。
・C1:表面のエナメル質が溶けて、黒い着色や白い斑点が見られる。自覚症状はほとんどない。
・C2:象牙質まで進行する。冷たいもので痛みを感じる。
・C3:神経まで進行する。激しい痛みを感じる。
・C4:神経が腐敗し、根元に膿が溜まる。歯が崩壊して歯根だけが残る。
CO、C1の段階だと、自分で気がつかないケースが多くあります。ズキズキする強い痛みが急になくなった時は注意してください。虫歯が治ったわけではなく、神経が死滅して刺激を感じなくなった状態です。
リスク2:全身の病気を引き起こす可能性
虫歯の進行によって、根管内の細菌があふれ歯根の先に「細菌の巣」ができます。このまま放置すると、細菌が血管を通って全身に運ばれ、重篤な病気を引き起こすことがあります。
例えば副鼻腔炎や顎骨炎、動脈硬化のリスクが高まります。脳梗塞や心筋梗塞につながる恐れもあるため、早い段階で治療を受け、虫歯の進行を抑えることが大切です。
放置した虫歯の治療方法
虫歯の進行状況に応じた治療を行い、歯の保存につなげます。
CO・C1の初期の虫歯であれば、丁寧な歯みがきやフッ素塗布で歯の再石灰化を促進します。
C2・中程度の虫歯だと、虫歯になっている箇所を削って詰め物で塞ぎます。
C3・重度の虫歯になると感染した神経を取り除き、歯根を消毒する根管治療が必要です。治療後、歯に土台を立てて被せ物をします。
最終的にC4の段階になると、抜歯が必要なケースが多くあります。抜歯後はインプラントやブリッジで歯を補います。
ごく初期の虫歯であれば削る必要がなく、自然治癒する可能性もあるため、定期的に歯科検診に通うことが大切です。
Q1:定期検診はどのくらいの頻度で行くべきですか?
A1:一般的には3〜6か月に1度の頻度で通院することで、虫歯や歯周病予防につながります。
Q2:自宅での口腔ケアは、ブラッシングだけでは不十分ですか?
A2:ブラッシングだけでは歯間の歯垢を十分に落とせません。1日1回就寝前だけでも、デンタルフロスや歯間ブラシの使用をおすすめします。