虫歯によって肩がこる?歯科医師が解説

「慢性的な肩こりは虫歯が関係しているって本当?」
長時間のデスクワークやストレスなどが原因と思われがちな肩こりですが、実は虫歯が関係しているケースもあります。
虫歯による歯の不調が顎や首、肩の筋肉に影響し、全身のバランスを崩すことがあるためです。本コラムでは、虫歯によって引き起こされる肩こりの原因について詳しく解説します。
長年悩まされてきた肩こりの原因を見つけるきっかけになるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
虫歯による肩こりの原因
虫歯による肩こりの原因として、以下のようなものが挙げられます。
・片側噛み
・虫歯菌による炎症
・食いしばり
虫歯になると、痛みを避けて無意識に片側ばかりで噛むようになります。
片側噛みの習慣によって噛み合わせにズレが生じると、顎や首、肩まわりの筋肉に偏った負担がかかるため、結果的に肩こりを引き起こします。
また、虫歯の進行によって炎症が拡大し、神経に刺激が生じることでも肩こりを誘発します。
加えて、虫歯による噛み合わせの変化は、食いしばりを起こす原因の一つです。食いしばりは顎から肩にかけて強い緊張を生み、慢性的な肩こりにつながります。
虫歯は口腔内だけの問題ではなく、全身の不調につながる危険性があるため、早期の治療と予防が大切です。
どのような生活習慣が虫歯の危険性を高めるのかについては、以下のコラムを参考にしてください。
虫歯による肩こりを予防するには
虫歯による肩こりを予防するには、以下の点に注意が必要です。
・正しい歯みがきを行う
・ストレスを溜め込まない
・定期的に歯科検診を受ける
虫歯で肩こりを起こさないためには、日頃からの口腔ケアと生活習慣の見直しが大切です。歯垢を溜めないように、歯みがきを毎日丁寧に行うことを徹底しましょう。
また、ストレスは歯ぎしりや食いしばりを無意識に引き起こしやすく、顎から肩にかけての筋肉の負担につながります。リラックスする時間を意識的に設け、ストレスを溜め込まないことが重要です。
さらに、虫歯を早期に発見するためにも、セルフケアだけでなく定期的に歯科検診を受けて検査やクリーニングを受けることも必要です。
東三国新大阪ララ歯科では、無痛治療を目指した取り組みを行っています。東三国で歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院までお越しください。
Q1:虫歯はどうやって見分けたらいいですか?
A1:歯の表面に黒い点や白濁が見られる場合は、虫歯の初期状態である可能性があります。また、冷たいものや甘いものがしみたり、噛んだときに痛みがあったりする場合も要注意です。
Q2:虫歯は頭痛の原因になりますか?
A2:虫歯が歯髄まで到達することで歯髄炎が生じ、頭痛を引き起こす恐れがあります。また、虫歯による噛み合わせの乱れが顎や首の筋肉に負担をかけ、緊張型頭痛につながる場合もあります。