歯の詰め物や被せ物が取れた際の応急処置|放置するリスクと正しい対処法を解説

「歯の詰め物が取れた場合はどうしたらいい?」
虫歯治療時の補綴物(詰め物や被せ物)は、時間の経過や接着剤の劣化で外れることがあります。
虫歯が再発している可能性もあるため、速やかに歯科医院を受診しましょう。
本コラムでは、歯の補綴物が取れる原因と放置するリスクを解説します。加えて、歯科医院に行くまでの応急処置と避けるべき行動を紹介します。
正しい知識でご自身の歯を長く維持するためにも、ぜひご参考にしてください。
補綴物が取れる原因
補綴物が取れた場合、以下の原因が考えられます。
・虫歯の再発
・補綴物の劣化
・接着剤の劣化
・噛み合わせの変化
補綴物と歯の間は虫歯が発生しやすい箇所です。治療した箇所に虫歯が再発すると、歯が徐々に溶けて補綴物が合わなくなります。
月日が経つにつれて、補綴物の接着剤・セメントが劣化して外れることもあります。
また、歯ぎしりや食いしばりなどの噛み締める癖も原因の一つです。一部の歯に過度な負担がかかり、補綴物が外れやすくなります。
ほかに考えられる原因として、キャラメルやガムなど粘着性の高い食べ物を食べることや、転倒など外からの衝撃を受けることがあげられます。
補綴物が取れたときの応急処置
補綴物が取れた場合は、痛みがなくても放置せず、歯科医院で診察を受けましょう。
補綴物を入れていた箇所は歯質がもろく、象牙質がむき出しになっているケースが多くみられます。補綴物が取れたまま放置すると、歯の欠けや歯髄炎、虫歯の再発といったリスクにつながります。
なるべく早く受診してください。それまでは以下に注意しましょう。
・外れた詰め物は捨てない
・詰め物が取れた箇所を触らない
・詰め物が取れた箇所で噛まない
・冷たい、熱い食べ物を避ける
・歯みがきを念入りに行う
取れた補綴物は捨てずに、治療の際に持って行きましょう。補綴物が取れた原因を予測し、再治療の方針を決めるために必要です。
変形や紛失を防ぐために、補綴物はティッシュで包まず、小さなビニール袋や容器に入れて保管してください。
補綴物が取れた箇所はできるだけ触らないようにしましょう。指や舌で触れることで細菌が付着したり、痛みが出たりするおそれがあります。
食事の際は、補綴物が取れた歯に負荷がかからないように気をつけてください。歯が欠けたり、痛みが生じる可能性があります。刺激が強い食べ物や冷たいもの、熱過ぎるものは避けましょう。
また、虫歯の進行を防ぐために、歯ブラシや歯間ブラシで口腔内を清潔に保つことが大切です。
東三国新大阪ララ歯科では、補綴物が取れた場合も含め、患者さま一人ひとりに合った適切な治療方法をご提案します。東三国で歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院までご相談ください。
Q1:取れた詰め物は再利用しますか?
A1:取れた詰め物や歯の状態によっては、再度使用できることもあります。その場合は新しい詰め物の費用や型取りは必要ありません。
Q2:詰め物が取れてから時間が経っていても治療を受けるべきでしょうか。
A2:痛みや違和感がなくても、虫歯が再発しているおそれがあります。できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。