施術別ホワイトニングの効果持続期間と長持ちさせる方法

「ホワイトニング効果はどのくらいもつ?」
「できるだけホワイトニングの効果を長持ちさせるには?」
このようなお悩みや疑問を抱えていませんか?
歯を白く保つ期間や、ホワイトニング効果を長持ちさせる方法を理解することで、安心して施術を受けられます。
本コラムでは、ホワイトニング効果の一般的な持続期間と、歯を白く保つ方法を解説します。
ホワイトニングの持続期間は?
ホワイトニングの持続期間には治療の種類による違いがあります。効果の持続期間は下記の通りです。
・オフィスホワイトニング
オフィスホワイトの持続期間は3~6ヶ月程度です。
2〜3回の施術で効果を実感しやすいため、なるべく早く歯を白くしたい方にはおすすめです。しかし、効果の持続期間がほかの治療に比べて短く、後戻りしやすい傾向があります。
このため、定期的に歯科医院に通い、メンテナンスや再施術を行うことで白い歯を維持する必要があります。
歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、安心して受けられるホワイトニングであるともいえるでしょう。
・ホームホワイトニング
ホームホワイトニングの持続期間は6ヶ月~1年程度です。
基本的に毎日行うもので、効果を実感できるまでに約2週間かかりますが、後戻りしにくい施術です。また、オフィスホワイトニングに比べて安価でできる点もメリットです。
手軽にできて効果が持続しやすい反面、患者さま自身が正しい方法でホワイトニングを続ける必要があり、手間がかかってしまうホワイトニングだといえるでしょう。
・デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングの持続期間は1~2年程度です。
最も持続期間が長いことが特徴です。歯科医院でのオフィスホワイトニングと、自宅でのホームホワイトニングを組み合わせるため、短期間で効果が出やすく、歯の白さも長持ちします。
しかし、2種類のホワイトニングを併用する方法であるため、費用が高くなりがちで、頻繁に通院する必要がある点はデメリットといえます。
また、個人差はありますが、知覚過敏になりやすい点も注意が必要です。
効果を長持ちさせるには?
ホワイトニング効果を長く保つためにできることを解説します。
・着色しやすい飲食物を避ける
・こまめに歯をみがく
・禁煙で歯の黄ばみを防ぐ
・定期通院で歯を清潔に保つ
各項目について詳しく解説いたします。
着色しやすい飲食物を避ける
ホワイトニング後の歯は、ペリクルと呼ばれる被膜が除去されているため、色素が沈着しやすい状態となっています。施術後24時間は色のついた食べ物や飲み物を控えましょう。カレーやトマトソース、チョコレート、コーヒー、ワインなどの食品です。食事の前に水を飲むと歯に色が移りにくくなります。
こまめに歯をみがく
食後の歯みがきやうがいで着色を予防できるため、こまめに歯をみがきましょう。
3度の食事のあとだけでなく、間食をした際にも歯みがきを推奨します。ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使って歯みがきをすると、手軽にホワイトニング効果を長持ちさせることができます。
また、歯みがきの時間が取れない場合でも、洗口液で口をゆすぐだけでもホワイトニングの効果は長続きしやすくなるため、意識的に行うと良いでしょう。
禁煙で歯の黄ばみを防ぐ
タバコに含まれるタールやニコチンは、歯の黄ばみにつながるため禁煙を推奨します。
喫煙は歯ぐきの血管を収縮させて血流を悪くするため、歯周病や口臭の原因となります。
さらに、血流が悪くなることで免疫力が低下し、口内炎などの口腔トラブルからの回復も遅くなってしまうでしょう。
定期通院で歯を清潔に保つ
ホワイトニング終了後も、2~3ヶ月に一度を目安に、継続的に通院しましょう。
磨き残しや着色汚れがある場合、クリーニングで汚れを落として、歯の白さを保つことができます。
また、ホワイトニング後の歯の健康状態を確認し、再治療のタイミングを相談するためにも、定期通院は重要といえます。
ホワイトニング後の白く美しい歯を長く維持するためには、治療後の丁寧で適切なケアが非常に重要です。
ホワイトニングをご検討中の方は、お気軽に当院へご相談ください。
Q1:歯科医院に行かなくてもホワイトニングはできますか?
A1:効果や持続性を求める場合は、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。サロンや市販の歯みがき粉では、歯の表面についた汚れは落とせても、歯の色そのものを白くする効果は期待できません。
Q2:虫歯があってもホワイトニングを受けられますか?
A2:虫歯がある場合は、先に虫歯を治療してからホワイトニングを行います。薬剤が歯にしみる、または歯が痛むなどの症状が強く出る可能性があるためです。