東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

  1. 東三国新大阪ララ歯科 ホーム
  2. 東三国新大阪ララ歯科ブログ
  3. 歯周病・虫歯が引き起こす全身への影響とは

歯周病・虫歯が引き起こす全身への影響とは

歯周病や虫歯はお口の中だけの問題と思っていませんか?

実は、虫歯や歯周病を放置すると心臓病や糖尿病など、さまざまな全身疾患を引き起こすリスクがあります。

本コラムでは、歯周病や虫歯が全身に及ぼす影響を解説します。

お口の健康管理の重要性を理解し、より良い健康状態を目指すためのご参考にしてください。

 

虫歯や歯周病が及ぼす6つの影響

虫歯や歯周病にかかったまま放置すると、以下の影響が生じる恐れがあります。

 

・歯性感染症

・糖尿病

・血管への影響、心臓病、脳梗塞

・誤嚥性肺炎

・認知症

・妊娠、出産への影響

 

各項目について解説します。

歯性感染症

歯性感染症は、虫歯が進行すると引き起こされる感染症です。
虫歯を長期間放置すると、虫歯の原因となる細菌が血液中に入り込み、全身に広がることがあります。この細菌の拡散によって、心臓の病気や顎の重い炎症、さらには蜂窩織炎(ほうかしきえん)と呼ばれる皮膚や皮下組織の化膿性炎症など、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。

糖尿病

糖尿病と歯周病は密接な関係があり、お互いに影響を及ぼします。
歯周病菌が産生する毒素は、インスリンの働きを妨げることで血糖値を上昇させ、糖尿病の症状を悪化させる一因となります。

また、糖尿病による血糖値の上昇は免疫力を低下させるため、歯周病が進行しやすい状態を招きます。

一方で、歯周病の治療を行うことで糖尿病の症状が改善したという報告もあります。

血管への影響|心臓病や脳梗塞

歯周病がある方は、心臓病や脳梗塞のリスクが高まることがわかっています。これは歯周病菌が血管内で動脈硬化を促進する物質を生成し、血管壁にプラーク(脂肪の塊)が形成されるためです。

プラークが原因で血管が狭くなったり、プラークが剥がれて血栓ができたりすると、血管が詰まってしまい、心臓や脳への血流が途絶える危険性があります。特に、高血圧やコレステロール値の異常がある方は、リスクがさらに高まります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、食事の際に唾液とともに歯周病菌が気管へ入り込むことで起こります。加齢とともに飲み込む力が弱くなると、食べ物や唾液が誤って気管に入りやすくなります。口の中に歯周病菌が多いと肺炎を引き起こす危険性が高まるため、日々の口腔ケアが重要です。

認知症

近年の研究で、歯周病が認知症の進行に影響を与える可能性が示されています。

歯周病菌が産出する「ジンジパイン」という酵素が、アルツハイマー病の悪化を促進する一因と考えられているためです。

しかし、歯周病を予防し適切に治療することで、認知症の進行を抑える効果が期待されています。

 

妊娠・出産への影響

妊娠中はホルモンバランスの変化により、お口の環境が悪化しやすい時期です。

特に妊娠中期から後期にかけては歯周病のリスクが高まります。この歯周病が、次のような影響を及ぼす可能性があります。

 

・早産のリスクの増加

・赤ちゃんが低体重になる可能性

 

これらは、歯周病菌が血液を通じて胎盤に影響を与えることが原因とされています。そのため、妊娠前からの継続的なお口のケアが大切です。

虫歯や歯周病を予防する日常のケア

先述の通り、虫歯や歯周病は全身の健康に深く関わっています。

日常的に正しいケアを行うことで、しっかりと予防しましょう。

 

 

Q1:歯周病は感染症なのでしょうか?

A1:歯周病は口腔内の「歯周病菌」による感染症の一つです。歯の周りで繁殖した細菌が歯ぐきの炎症(歯肉炎)を引き起こし、その後歯周病へと進行していきます。抵抗力が低下すると感染しやすくなるため、全身の健康管理も重要です。

 

Q2:虫歯や歯周病の治療期間はどのくらいですか?

A2:虫歯の場合、軽度であればその日のみの治療で済みますが、重度の場合は神経治療なども必要となり、約1か月の治療が必要です。歯周病の場合は、症状の程度により軽度であれば2〜3か月程度、重度なら約1年の治療期間が必要です。

人気のある記事