東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

歯周病ケアの正しい方法

「歯周病になっているけど、放置してしまっている…」

「歯周病を放置するとどうなるの?」

このような疑問やお悩みを抱えていませんか?

歯周病は自然治癒することはなく、むしろ放置することで、全身の健康に悪影響を及ぼす恐ろしい病気です。

しかし、歯周病は正しいケアを毎日行うことで予防できる病気でもあります。

本コラムでは、歯周病を予防するための正しいケア方法をご紹介します。健康な歯と歯ぐきを守るために、ぜひお役立てください。

 

効果的な歯周病ケア3つのポイント

歯周病の予防と改善には、以下3つのポイントが重要です。

 

・丁寧な歯みがきを毎日続ける

・禁煙する

・食生活に注意する

 

各項目について解説していきます。

丁寧な歯みがきを毎日続ける

歯みがきは歯周病予防の基本となります。

ただし、十分な効果を得るためには以下のポイントを押さえておく必要があります。

 

・普通かやや硬めの歯ブラシを選び、強くこすりすぎない

・歯と歯ぐきの境目を意識して磨く

・1か所につき10〜20回程度、小刻みに動かす

・1日最低5分以上、特に就寝前は丁寧に行う

 

また、定期的に歯科医院での歯石除去や専門的な口腔内の清掃を受けると、歯周病の予防に効果的です。

当院においても歯のクリーニング(スケーリング・PMTC)を実施可能です。早めに行うほど、歯周病の治療期間が短く、費用を抑えられる可能性が高まるため、ぜひお気軽にご相談ください。

 

禁煙する

喫煙は歯周病を悪化させる原因の一つです。歯と歯ぐきに以下の悪影響を及ぼします。

 

・タバコのヤニが歯に付着し、さらに歯垢が付きやすくなる

・歯ぐきの血行が悪くなり、歯周病の治癒が遅くなる

・口腔内の免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱まる

 

上記の症状は禁煙で徐々に改善できます。歯周病の予防と治療のために、まずは禁煙をしましょう。

 

食生活に注意する

食生活は歯周病の予防や改善に大きく影響します。栄養バランスや食べ方に注意し、以下のポイントを意識してみましょう。

 

・よく噛んでゆっくり食べる習慣をつける

・繊維質の多い野菜を積極的に摂取する

・ビタミンA、C、Dを含む食品を意識的に取り入れる

・カルシウムを含む食品を補給する

・砂糖の多い食品や甘い飲み物は控えめにする

 

これらのポイントを取り入れることで、歯周組織だけでなく全身の健康促進にもつながります。

歯周病予防は正しい歯みがきを中心とした日々のケアに加え、喫煙や食生活など生活習慣の改善が欠かせません。歯の健康を守るために、ぜひこれらの習慣を意識してみてください。

 

Q1:歯周病の治療費用はどのくらいかかりますか?

A1:保険診療の場合、初期の歯周病治療で数千円~2万円程度、重症の場合は外科処置などが必要となり3~10万円程度かかる場合があります。ただし、症状や治療内容により個人差があるため、詳しくは歯科医院にご相談ください。

 

Q2:歯周病は遺伝しますか?

A2:歯周病そのものは遺伝しませんが、歯周病になりやすい体質は遺伝する可能性があります。ただし、適切な歯みがきと定期的な歯科検診で予防は可能です。

人気のある記事