インプラント・
口腔外科

Implant

  1. 東三国新大阪ララ歯科 ホーム
  2. インプラント・口腔外科

さまざまな
インプラント治療・
口腔外科治療を
行なっています

Maternity

さまざまなインプラント・口腔外科治療を行なっています

インプラントをご希望される患者さまには、丁寧なご説明と精密な治療を心がけています。患者さまのご理解を得ながら、ひとつひとつ段階を踏んで治療を進めます。また、口腔外科治療にも対応しており、親知らずやお口周りの疾患も治療します。

インプラント治療とは

Implant

失った歯の代わりとして治療する人工歯のひとつです。人工歯根であるインプラント体を手術で顎骨に埋入し、結合したところに上部構造(人工歯)をセットします。自費診療なので価格が高く治療期間も長くなりますが、天然歯のようにしっかり噛めて見た目も自然になるのが大きな特長です。いまお使いの入れ歯などが合わない方にも、ご検討いただけます。

当院のインプラント治療の特長

  1. POINT 01.

    総合的に判断してインプラント治療を検討

    総合的に判断して
    インプラント治療を検討

    まずはインプラント治療が必要なのか、患者さまのお口の状態や生活習慣などを総合的に見て、より良い治療法が考えられる場合はご提案します。
    インプラント治療を行なうことになったら、歯周病の有無や噛み合わせなどを確認します。また、骨の量が足りないとわかったら、骨造成を検討します。先にお口の中の環境を整えて、インプラント治療をスムーズに進められるようにします。

  2. POINT 02.

    患者さまに寄り添ったカウンセリング

    患者さまに寄り添った
    カウンセリング

    患者さまのお悩みを詳しく伺い、インプラント治療によって解消できるのか適切にお伝えします。治療方針について細かく説明し、同意を得たうえで治療をスタートします。
    インプラント治療では手術を要しますが、不安を感じる患者さまもいらっしゃいます。患者さまが心配していることをお聞きし、リラックスして手術を受けられる静脈内鎮静法などをご提案する場合もあります。患者さまと常にコミュニケーションを取り、寄り添いながら治療を進めてまいります。

  3. POINT 03.

    口腔外科認定医によるより正確な手術

    口腔外科認定医による
    より正確な手術

    インプラントを埋入する手術を成功させるには、事前の精密検査でより精度の高いデータを得ることがカギになります。東三国新大阪ララ歯科では歯科用CTを導入しており、顎骨の厚さや形、それに神経や血管の位置を確認できます。インプラントをどのような位置、角度で埋入するべきか判断するための材料になります。
    精密検査で得られたデータを用いて、手術のシミュレーションも実施します。手術は口腔外科認定医が担当し、シミュレーションに沿ったより正確な手順で行ないます。術後の腫れや痛みがなるべく出ないように対応し、患者さまの負担を抑えることに努めています。

インプラント治療の術前検査

インプラントを埋入するときは骨に穴を開ける手術となるため、血管や神経といった組織の位置を把握する必要があります。歯科用CTによる精密検査を経てシミュレーションを行ない、なるべく負担がかからない形でインプラントを埋入できるよう検討します。こうした事前の準備により、インプラントがしっかり骨と結合し、かつ安全性が高い方法で手術を行ないます。

歯科用CT検査

CTとは、撮影した部位をどの角度からでも立体的な画像として見られる装置です。レントゲンでは平面の画像しか見られませんが、三次元的に再現できる歯科用CTはよりさまざまな情報を得られます。
インプラント治療において重要なのが、骨の状態や神経、血管の位置を事前に知ることです。歯科用CTは骨の厚みや幅、質などを分析できます。インプラントを埋入できるだけの厚みなどがあるか調べられ、埋入する角度を決める材料にもなります。また、神経や血管の位置が判明することで、手術時のリスクを抑えることができます。

歯科用CT検査

咬合検査

お口の中にある銀歯が長年気になっているという方もいらっしゃると思います。セラミック治療は、目立ってしまう銀歯の代わりに白い歯をセットすることができます。コンプレックスになっていた銀歯のところが自然な見た目になり、口元を気にせずにおしゃべりを楽しめます。表情にも自信が生まれ、明るい印象を与えます。

咬合検査

顎骨が足りない方のインプラント治療(骨造成)

歯が抜けてしまった部分は骨への刺激を失い、次第に痩せてしまいます。また、歯周病によって歯が抜けた場合も、骨が吸収されて薄くなっています。こうした部位にインプラントを埋入したくても、骨の量が足りず治療できない場合があります。骨造成は、外科手術などによって顎骨の量を増やす治療です。顎骨の量が少ないためにインプラントをあきらめていた方も、治療を受けられるようになる可能性があります。

サイナスリフト

鼻の周囲には、骨の空洞である副鼻腔があります。そのなかでも最大の空洞が上顎洞です。上顎の奥歯の骨が大きく不足していると、インプラントを入れたときにこの上顎洞に突き出てしまいます。サイナスリフトは、上顎洞の側面を切開してシュナイダー膜を剥がし、自家骨または人工骨を空間に入れていく治療です。体への負担が大きい手術ですが、骨の量が非常に少ないケースでも対応できます。

サイナスリフト

ソケットリフト

上顎洞にインプラントが突き抜ける可能性がある症例に対応する治療法です。サイナスリフトとは違い、軽度の骨不足に適応します。
ソケットリフトは、インプラントを埋入する穴からシュナイダー膜を押し上げ、空間に自家骨や人工骨を詰めます。同時にインプラントを埋入し、骨ができあがるのとインプラントの結合を同時に進めます。

ソケットリフト

ソケットプリザベーション

抜歯によってできた顎骨の穴に移植用の骨を詰める治療です。これは、傷口が回復するときに周囲の骨が吸収し、痩せてしまうのを防ぐための処置です。十分な量の骨を獲得することでインプラントを埋入できる状態になり、治療しやすくなります。また、抜歯した隣の歯が抜けやすくなるのを防ぐ効果もあります。

ソケットプリザベーション

GBR法(骨誘導再生法)

骨の失われた部分を人工骨などで補い、再生させる治療です。骨がなくなったところで線維性の組織細胞が増殖してしまうと、骨が再生しません。そこで、骨の幅などが不足しているところに人工骨などを入れて、メンブレンとよばれる膜で覆います。線維性の組織細胞が混入せず、骨芽細胞の増殖を促して骨をつくります。

GBR法(骨誘導再生法)

片顎すべての歯を失ってしまった方の「オールオン4」

最少4本のインプラントでまとまった義歯を支える治療です。抜歯、インプラントの埋入、仮歯の装着まで1日で終えられます。インプラントによって義歯を固定するため、食べ物が挟まりにくく痛みもありません。天然歯に近い感覚で食べられ、取り外す手間もありません。手術当日に仮歯を入れられるため、インプラントを埋入した直後も自然な見た目で過ごせます。

片顎すべての歯を失ってしまった方の「オールオン4」

口腔外科治療

Surgery

口腔外科治療

口腔外科は、お口の中やその周辺のケガ、病気などを幅広く対象としています。主に外科的な治療を行なうもので、代表的な治療としては親知らずの抜歯があります。このほか、歯の破折、交通事故やスポーツによる外傷、顎関節の違和感、粘膜の異常など、さまざまな症状が含まれています。機能的な回復とともに審美的な障害を取り除くことにもなり、患者さまのQOLを向上させます。当院では口腔外科認定医が担当し、患者さまのお悩みの症状を取り除きます。

  • 口腔外科で対応する疾患や処置

    親知らずの抜歯、歯の移植、歯の破折、歯の脱臼、口の中のケガ、顎骨の骨折、難抜歯、歯根嚢胞(のうほう)除去、口腔腫瘍、顎骨嚢胞、三叉神経、痛顔面神経麻痺、顎変形症 など

  • 親知らずの抜歯治療

    親知らずは斜めや横向きに生えてきて、歯肉に埋まっているケースもあります。こうした生え方は周辺の歯にも悪影響を及ぼすほか、親知らず自身が虫歯や歯周病にかかって痛みを生じるおそれがあります。抜歯した方が良いと診断された場合、親知らずと神経・血管の位置関係などを確認します。十分な事前検査を行ない、患部の周囲の状態などを把握しながら安全性に配慮し治療をします。しっかり麻酔をして痛みが出ないように進めるので、ご安心ください。

  • お口のケガ、歯が折れた・抜けた・欠けた

    スポーツや事故などにより、お口の中をケガすることがあります。粘膜を切って出血が見られる場合は洗浄・消毒し、なるべく違和感が残らないよう縫合します。
    歯がケガなどにより折れてしまった場合は、折れた部分を取って残った部分を保存するか、難しい場合は歯を抜くことになります。また、もとの位置に接着できる場合もあります。歯が抜けた場合は再植を検討します。
    患者さまが負担を感じず、なるべく以前の状態に近くなる形で治療計画を立てています。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

レントゲン装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

咬合検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 噛む力、噛む力のバランス、顎関節の動き、顎のズレ、顎の炎症、生活習慣、など多角的に噛み合わせの状態を検査して診断・治療を行ないます。
  • 状態などによりますが、治療期間が長くなることがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

オールオン4にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
  • インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
  • 残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
  • 治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。

親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
  • 下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
  • 舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
  • 下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。