予防・
メンテナンス

Maintenance

予防歯科とは

Preventive dentistry

予防歯科とは

歯をなるべく健康な状態に保つためには、虫歯や歯周病などの病気にかからないことが大切です。もちろん、虫歯などになったらすぐに治療をするべきですが、歯科医院では病気にかからないように予防するためのケアも受けられます。歯に痛みがなくても定期的な通院を続けることで、細菌に感染しない健康な歯を守れます。
虫歯にかかった場合は歯を削る必要がありますが、予防歯科のケアは基本的に歯のチェックやクリーニングなどを行なうので、歯に負担がかかりません。虫歯にかかりそうな箇所があれば速やかに処置をし、歯磨きだけでは取り切れない汚れを取り除きます。

当院で行なう予防歯科

Treatment

当院で行なう予防歯科

ご自宅で行なう歯磨きや生活習慣の改善などによる予防は、ホームケアとよばれます。一方、歯科医院に通って処置を受けることをプロケアとよんでいます。プロケアでは、歯磨きだけでは取り切れない汚れをしっかり磨いてきれいにするほか、検診やブラッシング指導などを行ないます。歯をきれいにするとともに、病気にかかりそうな歯の早期発見・早期治療につなげられます。患者さまの状態に合わせた、個別のプログラムを提案します。

予防歯科メニュー

  • クリーニング

    クリーニング専用の器具を使い、お口の中を隅々まできれいに磨きます。汚れが取れて歯面がツルツルになり、舌触りが気持ちよくなります。また、歯の表面が滑らかになるのでプラーク(歯垢)が付着しにくくなります。

  • 歯石の除去

    細菌のかたまりである歯石は歯周組織に付着するもので、歯磨きでは取り除けません。スケーラーとよばれる器具で歯石をしっかり除去し、歯周病が進行するのを未然に防ぎます。

  • フッ素塗布

    フッ素には歯を強くするとともに、細菌が酸を出す力を低下させるなどの機能があります。このフッ素を含む薬剤を歯に塗布し、酸に溶けにくい歯にします。乳歯と永久歯どちらにも効果があります。

  • ブラッシング指導

    ご家庭で正しい歯磨きを実践できるように、歯ブラシの持ち方や動かし方などを指導します。歯の磨き方は歯並びによって違いがあります。磨き残しが出る箇所を確認し、汚れを取り除ける磨き方をお教えします。

  • 生活習慣指導

    虫歯や歯周病のリスクは、患者さまの生活習慣にも深い関係があります。患者さまのライフスタイルなどをお伺いし、食生活や生活習慣の改善すべきポイントを指導します。

予防歯科の流れ

Flow

  1. Step

    01.

    お口の検査

    虫歯や歯周病にかかっていないか調べるほか、噛み合わせの状態を確認します。お口の状態によってはレントゲン撮影で検査し、分析結果をもとに治療を行ないます。

    お口の検査
  2. Step

    02.

    予防プランのご説明

    予防歯科では、患者さまの症状や年齢、生活習慣などに応じて個別の予防プランを作成します。プランを作成する目的やケアの内容、スケジュールなどについて丁寧に説明します。

    予防プランのご説明
  3. Step

    03.

    虫歯や歯周病を予防するための施術

    虫歯や歯周病を予防するためのケアを実施します。歯石除去、クリーニング、歯質を強化するためのフッ素塗布、歯磨き指導などのメニューから、患者さまに適したケアを行ないます。

    虫歯や歯周病を予防するための施術
  4. Step

    04.

    定期検診のご提案

    歯の健康状態などを考慮し、次回お越しいただく定期検診の時期などをご提案します。より健康な歯になって次回の検診を受けられるよう、歯の磨き方や過ごし方などについてお話しします。

    定期検診のご提案

定期検診
(メンテナンス)

Maintenance

定期検診(メンテナンス)

歯の治療と言われて多くの方がイメージするのは、歯を削るようなものではないでしょうか。虫歯が発生した場合は感染した部分を削ることになりますが、それが済めば虫歯にかからなくなるわけではありません。歯が細菌によってダメージを受けないよう、定期的にメンテナンスを受けることがお口の健康を維持するうえで重要です。
定期的に検診を受けると、歯の状態をこまめにチェックできて虫歯を予防できます。また、虫歯になりそうなところは簡単な処置で改善でき、歯に負担がかかりません。

定期検診で行なうこと

  1. CHECK 01.

    虫歯の有無の確認

    虫歯の有無の確認

    虫歯は早期発見・早期治療につなげることが大切ですが、ご自身の目視では初期の虫歯はなかなか見つけられません。当院のスタッフが歯の裏側や歯肉との境目などを隅々まで確認し、虫歯の有無を調べます。初期段階であれば、簡単な処置で改善できる可能性があります。

  2. CHECK 02.

    歯周病の検査

    歯周病の検査

    歯周病は初期段階だと自覚症状が出にくい病気です。検査の際には歯周ポケットの深さを測り、歯肉からの出血についても調べます。初期の歯周病が発見されたら、早めの治療によって健康な状態にまで回復できます。

  3. CHECK 03.

    歯周病の原因となる歯石の除去

    歯周病の原因となる歯石の除去

    プラークが固まって形成される歯石は、歯ブラシで取り除くことができません。歯周病の原因にもなる歯石を剥がす処置として、スケーラーなど専用の器具を使って丁寧に除去します。取り残しがないよう、隅々まで確認しながらスケーリングしていきます。

リスク・副作用

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合数週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

スケーリングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。