ワイヤー・
ブラケット矯正
Wire / Bracket
ワイヤー・ブラケット
による
表側矯正
Wire / Bracket
それぞれの歯の表面にブラケットとよばれる小さな装置を固定します。ブラケットには溝があり、そこにワイヤーを通して歯に適切な力を加えます。歯が正しい位置へ動くように促し、少しずつ歯列を整えていきます。一般的には金属の装置が使われますが、見た目が気になる場合は目立たない装置を使うこともできます。
表側矯正のメリット
MERIT
01
幅広い症例に対応できる
表側矯正は、対応できる装置が多数あります。ほかの矯正方法では適用できない症例でも、表側矯正であれば治療できる可能性が高くなります。
MERIT
02
発音があまり制限されない
矯正歯科ではお口の中に装置をつけることになりますが、表側矯正は舌が装置に触れないので発音が不明瞭になりません。お話しをするときもスムーズで、プライベートやお仕事への影響を抑えられます。
MERIT
03
治療にかかる費用を抑えられる
表側矯正は、矯正歯科における代表的な治療方法です。矯正歯科は長期的な治療を要しますが、そのなかでも表側矯正であれば価格が低い方だといえます。
表側矯正のデメリット
DEMERIT
01
口元が目立ちやすい
矯正装置が歯の表側にセットされるので、ほかの人からは装置が見えてしまいます。
もし、職場やお友達などに矯正治療を受けていることを知られたくない場合は、口元が気になる可能性があります。ただし、そうした場合は目立ちにくいブラケットやワイヤーを選択することもできます。DEMERIT
02
口元が突出して見える
歯の表面に装置をつけることで、口元に厚みが出ているように見えます。
DEMERIT
03
食べ物が挟まりやすい
舌が装置に当たらないので、違和感なく食事を楽しめます。しかし、食べ物が矯正装置に挟まりやすいというデメリットがあります。外食のときなどに気になる場合は、食後に鏡で確認することになります。
金属装置による表側矯正
Metal
金属のブラケットとワイヤーを組み合わせた矯正装置で、広く使われています。金属装置のメリットは、頑丈で壊れにくいという点です。奥歯で噛む強い力にも、強度の高い金属装置であれば耐えることができます。ブラケットを薄く作れるので違和感も軽減されます。また、一般的な装置なので費用を抑えられます。ただし、ギラつきのある銀色をしているので口元が目立ちます。矯正治療を受けていることを知られたくない方には、向いていないかもしれません。
審美的な表側矯正
(クリアブラケット・
ホワイトワイヤー)
Aesthetic
透明度が高いプラスチックのブラケット(クリアブラケット)や白いワイヤー(ホワイトワイヤー)を使い、口元を目立たなくする治療方法です。ワイヤーとブラケットのどちらかを審美的なものに変えるだけで、口元の印象が大きく変わります。
一方で、審美性が高いタイプは価格がやや高くなります。また、金属装置のブラケットより強度が低いため、少し厚みが出ます。ホワイトワイヤーは白く塗装されているので、歯磨きなどによって色がはげ落ちる場合があります。
部分的な表側矯正
Parts
すべての歯を動かすのではなく、一部分の歯を動かす治療です。歯列全体を治療するのに比べて治療期間が短くなり、それに応じて治療にかかる費用も抑えられます。気になる部分だけを矯正して、手軽に美しく仕上げます。
しかし、歯列全体を矯正できないので噛み合わせを調整できません。また、歯を動かせる距離や方向などが制限されます。大きくずれている歯並びには対応できない場合があります。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
- 症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
- 前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。