小児歯科・小児矯正
Pediatric
小児歯科・小児矯正
について
About us
お子さまの健やかな成長を願う保護者の方には、ぜひ歯の健康にも気をつけていただきたいと考えています。乳歯であっても虫歯のない健康な歯を守り、正しい歯並びにしておくことは、将来の大きな財産になります。きれいな口元は自信につながり、学校やご家族での生活が一層楽しいものになります。まずは検診を受けてみて、現在の健康状態を知ることから始めてみましょう。
当院ではお子さまも楽しく治療を受けられるにぎやかな診療室もご用意しています。
東三国新大阪ララ歯科は大人の患者さまも多くいらっしゃいますが、シックでスタイリッシュな診療室だけでなく、お子さまが楽しく過ごせる明るいスペースもご用意しています。鮮やかな色を意識した内装に仕上げ、にぎやかな雰囲気を感じられます。「治療が怖い」「歯医者さんで緊張してしまう」といったお子さまも、楽しい気持ちで治療を受けられます。
子どもの歯科治療
「小児歯科」
Pediatric
虫歯になりやすい乳歯や、生えたばかりの永久歯の健康を守るための治療です。乳歯はいずれ抜ける歯ではありますが、虫歯にかかるとそれだけ細菌の数が増えて、次に生えてくる永久歯も虫歯のリスクが高くなります。
小児歯科は虫歯の治療だけでなく、虫歯を予防するためのケアも行ないます。また、ブラッシングの習慣や食生活についても指導し、しっかりできているか定期的にチェックします。こうした管理体制で、大切な財産である歯を病気から守ります。
子どもの歯が虫歯になりやすい理由
乳歯は、歯の表面を覆っている硬いエナメル質が永久歯の半分ほどしかなく、奥歯の噛み合う面にある溝が細かく汚れやすいことから、虫歯にかかりやすくなっています。お子さま自身も甘い飲み物やお菓子が好きなので、食生活をコントロールできていないとつい間食が多くなります。細菌は糖分をエサにして酸を出すので、虫歯のリスクが高くなります。
虫歯は一度かかると進行しやすい病気です。乳歯であっても虫歯は次に生えてくる永久歯にも影響を及ぼすので、ぜひ検診を受けてください。
子どもの虫歯治療と予防方法
虫歯治療
虫歯が初期の段階であればフッ素を塗って様子を見ますが、エナメル質に穴があくなどしていた場合は患部を削り、詰め物をします。お子さまがなるべくストレスを感じないよう、お声がけしながら治療します。
定期検診
定期検診では、歯や歯肉の状態をチェックします。異常が見られる場合は検査を実施し、治療に移ります。お子さまは虫歯の進行がはやいとされており、痛みの有無にかかわらず定期的に検診を受けることで歯の健康を守れます。
口腔内のクリーニング(PMTC)
子どもの歯は汚れを取るのが難しく、日々のブラッシングだけでは残っている場合があります。専門的なクリーニングであるPMTCにより、歯科医院ならではの技術でひとつひとつの歯を丁寧に磨きます。溜まった汚れを隅々まできれいにします。
ブラッシング指導
汚れやすいところを意識しながら、正しいブラッシング方法を学べます。歯への健康意識が高まり、大人になってもこのときの経験が財産として残ります。また、保護者の方にも仕上げ磨きの方法をお伝えします。
フッ素塗布
フッ素は再石灰化の促進や歯質の強化、細菌が出す酸の生成の抑制など、虫歯を予防する役割をもちます。フッ素塗布に年齢制限はなく、乳歯が多く並びはじめる2~3歳ごろからより高い効果を発揮します。
シーラント
子どもの奥歯は溝が深いうえに複雑な形状をしており、食べ物のカスが溜まって虫歯にかかりやすくなります。シーラントは奥歯の溝を歯科用の樹脂で埋めるケアで、汚れが溜まるのを未然に防いで虫歯のリスクを軽減します。
子どもの歯並びが気になるご家族の方へ
お子さまの歯並びで気になることはありませんか?歯並びを整えるタイミングは、その子の成長段階やお口の状態により異なります。
お子さまの歯列矯正に関心がありましたら、まずは受診されることをおすすめします。
医師が治療を始める適切な時期をお伝えし、どのような治療法が考えられるかご説明します。
子どもの歯並び治療
「小児矯正」
Ortho
乳歯から永久歯に生え変わる時期や、永久歯が生え揃ってすぐに行なう歯列矯正です。成人矯正との大きな違いは、骨格を矯正する「1期治療」と、成人と同じく歯列を矯正する「2期治療」に分かれている点です。1期治療では、子どもの成長力を活かして永久歯が正しい位置から生えるように誘導し、2期治療で最終的な歯並びを整えます。将来、成人矯正が必要になったとしても、抜歯せずに治療できる可能性が高くなり、健康的な歯並びで成長するためには見逃せない時期といえます。
子どものころから矯正歯科を始めるメリット
歯がきれいに並んで生えるよう誘導できます
乳歯から永久歯に生え変わる時期(混合歯列期)は、歯の土台となる顎の成長をコントロールできます。それにより歯並びが正しくなるように誘導でき、噛み合わせが悪くなるのを防ぎます。歯列が整えば、虫歯や歯周病にもかかりにくくなります。
上下の顎のバランスを整えられます
成人矯正とは異なり、顎の成長をコントロールできるのが大きなメリットです。噛み合わせが正しくなるには、上下の顎のバランスを整えることが不可欠です。その子の状態に合わせて顎の成長を促進または抑制し、出っ歯や受け口といった不正咬合を予防します。
悪い癖を直してお口周りの筋肉を鍛えます
歯並びが悪くなる原因は、骨格のほかにもお口周りの筋肉があります。舌で歯を押す、指しゃぶり、口をあけたままにしている、といった癖があると、筋肉のバランスが悪くなり歯の成長にも影響します。舌や唇といった筋肉を鍛えられるようにトレーニングし、歯が正しく成長する環境を整えます。
口腔機能発達不全症の改善トレーニング「口腔筋機能療法(MFT)」について
歯並びに関係する筋肉の機能を、さまざまなトレーニングによって改善します。お口周りの筋肉には、舌、唇、頬などがあり、これらのバランスを整えて歯並びが乱れないようにします。筋肉を鍛える、またはリラックスさせる、咀嚼(そしゃく)や発音、嚥下の練習、唇と舌を正しい位置に置くためのトレーニングなど、訓練方法は多岐にわたります。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
シーラントにともなう一般的なリスク・副作用
- 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
- シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。
口腔筋機能療法(MFT)にともなう一般的なリスク・副作用
- お口周りの筋肉を正常に機能させるためのトレーニングです。
- 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 口腔筋機能療法(MFT)だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
- 口腔筋機能療法(MFT)を行なったからといって、将来矯正治療をせずに済むとは限りません。