歯周病治療

Perio

歯周病とは

Ceramic

歯周病とは

虫歯と並ぶ代表的なお口の病気です。歯周病は、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)で細菌が繁殖し、歯周組織に炎症が起きるというものです。初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、炎症が歯を支える骨にも拡大すると歯が揺れるようになります。自覚症状が出始めたときには歯周病が進行しており、治療もそれだけ時間がかかります。最悪の場合は歯が抜け落ちるため、早期発見・早期治療が求められます。
歯周病の原因となるのが、細菌が集合しているプラークと、それが石灰化した歯石です。歯石が歯根の表面にまで付着するようになると、外科手術が必要になるおそれがあります。早めに歯周病を改善できれば、健康な組織を守ることにもつながります。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病が影響するのはお口の中だけではありません。歯周病に関連する細菌などが血流に乗って全身を巡る可能性があります。これが心臓に運ばれるなどし、あらゆる全身疾患を引き起こす因子になります。歯周病が影響すると考えられる主な疾患には、糖尿病、誤嚥性肺炎、冠動脈心疾患、早期低体重児出産などがあります。糖尿病にかかっている人は歯周病にかかるリスクが高く、歯周病にかかると糖尿病を悪化させる可能性があるなど、相互に深く関係している疾患もあります。

歯周病が全身に及ぼす影響

当院の
歯周病治療の特長

Features

当院の歯周病治療の特長

ある程度進行している歯周病の治療では、歯周組織にダメージを与える可能性があります。当院では、なるべく健康な組織を傷つけずに治療できるよう、患者さまの歯周病がどれくらいの進行度なのか適切に分析します。そのため、検査を丁寧に行ないより正確な診断をします。また、当院では歯周外科治療も取り扱っています。重度の歯周病であっても対応可能です。歯周形成手術も行なっており、審美性の回復についてもご相談をお受けします。

歯周病の検査方法

プロービング検査

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなります。プロービング検査はプローブとよばれる目盛りのついた細い器具を隙間に差し込んで深さを測定し、重症度を判定します。

プロービング検査

歯の動揺度検査

ピンセットで歯を挟んで動かす、または歯の咬合面にピンセットを置いて動かし、歯がどれくらい動揺するか調べます。歯周病が重症化していると、歯がさまざまな方向に大きく動きます。

歯の動揺度検査

レントゲン検査

肉眼では直接見えない、歯を支えている歯槽骨の状態を確認します。骨が溶けてなくなっている場合、どれくらいダメージを受けているのかがわかります。撮影の際、金属が含まれている装飾品を外していただきます。

レントゲン検査

CT検査

CTは立体的な診断が可能な装置です。実際の顎に近い画像を表示でき、さまざまなアングルから詳細に見られます。骨がどのように減っているのかが明確になり、歯周病の進行度を確認できます。

CT検査

歯周病の初期治療

ブラッシング指導

正しいブラッシングは、歯周病を予防・改善するのに最も大切なことです。プラークが溜まらない清潔な環境を維持するために、歯ブラシの選び方や磨き方などをレクチャーします。

ブラッシング指導

スケーリング・
ルートプレーニング

歯周病の原因となる歯石を取るための治療です。スケーリングは歯肉より上に付着している歯石を除去するもので、ルートプレーニングは歯根についた汚染物質などを取り除いて平らな面に仕上げます。

スケーリング・ルートプレーニング

禁煙指導

タバコを吸う習慣がある方は、非喫煙者に比べると歯周病にかかりやすいと言えます。また、喫煙習慣は歯周病の治療効果も低下させます。歯周病のリスクを下げるために、当院では禁煙指導を行なっています。

禁煙指導

生活習慣指導

食生活を含む生活習慣は、歯周病と関連があります。例えば、甘い食べ物や飲み物をよく摂取している方はプラークができやすくなります。患者さまが生活習慣を改善できるよう、無理のない行動目標をご提案します。

生活習慣指導

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周病が一定以上に進行してしまった場合に検討する外科処置を、歯周外科治療といいます。歯石が歯周ポケットの奥深くに付着するとルートプレーニングだけでは取り切れない場合があります。そのときは歯肉を切開する手術で歯石を取り除き、汚染された組織もしっかり清掃する必要があります。また、炎症により溶けてしまった骨などの組織に対して、再生療法などを併用するケースもあります。

  • フラップ手術

    初期治療では除去できなかった、歯周ポケットの奥深くにある歯石を取り除く手術です。麻酔をしたのち歯肉を切開して歯根を露出させ、歯石や汚染物質を取り除いて滑らかにします。

  • 歯周組織再生療法

    歯周病によって吸収された歯槽骨や歯根膜などの組織を回復するための治療です。最初に歯根面をしっかり清掃して歯石などを取り除きます。それからエムドゲインなどの薬剤を患部に塗り、歯周組織の再生を促進します。

  • 歯周形成手術

    歯周病が進行すると、付着する歯肉が失われて審美性が損なわれるケースがあります。歯周形成手術は歯肉の形を整えて、審美性とブラッシングのしやすさを改善する治療です。刺繍形成手術は、目的によりいくつかの手術方法があります。

歯周病治療の流れ

Flow

  1. Step

    01.

    カウンセリング、精密検査

    歯の痛みや違和感など、現在のお悩みについてお伺いします。そのうえで診察と精密検査を行ない、プロービング検査、歯の動揺度検査などの結果から歯周病の進行度を判定します。場合によっては、レントゲン撮影などにより歯槽骨の状態を調べます。

    カウンセリング、精密検査
  2. Step

    02.

    治療計画の立案

    検査の内容から歯周病がどれくらい進行しているか分析し、診断結果をもとに治療計画を立案します。現在のお口の状況と治療内容について丁寧に説明しますので、ご質問がありましたら些細なことでもお尋ねください。

    治療計画の立案
  3. Step

    03.

    初期治療

    進行度にかかわらず、基本的な初期治療を行ないます。スケーリング・ルートプレーニングで歯石を除去し、歯周病の原因となる細菌を取り除きます。また、患者さま自身のケアでプラークを除去できるようにブラッシング指導をします。

    初期治療
  4. Step

    04.

    再評価

    初期治療によって歯周病がどれくらい改善したか確認するため、はじめと同じような精密検査をします。歯肉が引き締まるなどして歯周組織が回復し、清潔な状態が保たれていればメンテナンスをします。

    再評価
  5. Step

    05.

    歯周外科処置

    初期治療で清潔な状態にしたものの歯周病が改善しない場合は、歯根を徹底的に清掃するために歯周外科処置をします。歯肉を切開して患部が見える状態にし、歯周ポケットの奥深くに溜まっている歯石や汚染された物質を取り除きます。場合によっては歯周組織再生治療を行ない、失われた組織を回復させます。

    歯周外科処置
  6. Step

    06.

    メンテナンス

    歯周病の検査を改めて行ない、歯周組織が回復していたら治療は終わりになります。ただし、歯周病は再発しやすい病気です。今後もメンテナンスを定期的に受けていただき、プラークや歯石が付着しないように管理していくことが大切です。

    メンテナンス

リスク・副作用

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
  • 歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周組織再生療法や歯周外科治療が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

レントゲン装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。中等度または重度の歯周炎の歯周外科手術の際に、露出された歯根面上に補助的に局所適用します。
  • 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
  • 外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
  • 歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
  • 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
  • 喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
  • 糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。