根管治療

Root

根管治療とは

Root

虫歯が大きく進行すると、歯の中心部にある「歯髄」という組織に感染します。歯髄は神経や多くの毛細血管などが集まっている組織で、刺激を脳に伝えるとともに歯に栄養や酸素を送るという大事な役割をもっています。この歯髄が炎症を起こすと強い痛みが現れ、放置すると虫歯がさらに進行します。感染した歯髄を取り除き、歯を残すための治療を行なうのが根管治療です。
根管治療は、歯の神経が入っている管から汚染された歯髄を除去し、細菌が残らないように清掃・消毒します。根管内が清潔な状態になったら薬剤を詰めて、細菌が入りこまないようにします。大がかりな治療ではありますが、虫歯の進行を止めるとともに歯を残せる可能性が生まれます。

根管治療とは

根管治療が必要となる症状

  • 歯髄炎

    歯の中心部にある歯髄に細菌が入り込んで炎症が起こり、痛みを感じます。炎症が引かない場合は根管治療をします。

  • 歯髄壊死

    炎症が歯髄にまで拡大しているにもかかわらず放置していると、やがて神経が壊死します。神経が死んでいるので痛みは感じませんが、さらに炎症が拡がる危険性があります。抜歯をしないで済むよう根管治療をします。

  • 根尖性歯周炎

    歯髄が壊死したあとも虫歯が進行すると、炎症が顎骨の内部にまで及びます。歯根の先に膿が溜まって、強い口臭の原因になります。さらに、噛んだときに激しく痛みます。このままにすると抜歯せざるを得なくなるばかりか、皮膚疾患や関節炎などの形で全身に影響を及ぼす可能性があります。

当院の根管治療

Treatment

精密な治療を行なうための歯科用CT

根管という組織は複雑に枝分かれしており、平面的な画像を映し出すレントゲン撮影や肉眼では、根管の様子が詳しくわかりません。東三国新大阪ララ歯科では検査の際に、立体的な画像を映す歯科用CTを使用しています。根管の枝分かれしている様子などがわかるほか、歯根の先端にできた病変も把握できます。こうした情報がより精度の高い治療につながり、結果的に治療期間の短縮にもなります。

精密な治療を行なうための歯科用CT

根管治療の種類

Type

  • 抜髄

    虫歯が大きく進行して歯髄が細菌に感染すると、汚染された組織を取り除くために歯髄を抜きます。これを「抜髄」といいます。もし歯髄を抜かずに放置していると、歯髄が壊死して炎症が拡大し、歯根の先に膿ができる「根尖性歯周炎」にかかって症状が悪化します。抜髄をしておけば、抜歯をせずに症状を改善できる可能性があります。

  • 感染精密根管治療

    以前に行なわれた根管治療が不十分だったケースや、歯髄壊死によって根尖病巣ができた場合に適用されます。

  • 再治療

    過去に精密根管治療を行なっているにもかかわらず再発している場合は、前回の治療で細菌が残っていたか新たに虫歯に感染した可能性があります。再度治療を行ない、細菌の数を減らします。

  • 外科的歯内療法

    炎症が歯を支えている歯槽骨にまで拡大したときに検討する治療です。患部となった歯の周囲の歯肉を切開して骨の状態を確認し、感染している組織を取り除きます。また、歯根の先端を切り取り密封します。

根管治療の流れ

Flow

  1. Step

    01.

    診断

    患部の状態を確認するため、マイクロスコープやレントゲン、歯科用CTなどで検査・診断を行ないます。診断より現在の状態をお伝えして、必要な治療についてお伝えします。

    診断
  2. Step

    02.

    感染した神経をかき出す

    汚染された歯髄を抜き取ります。ファイルとよばれる細い器具を使い、複雑な形をしている根管の内部を隅々まで掃除します。ただし、歯根の形をなるべく壊さないよう慎重に進めます。このときにラバーダム防湿をして患部以外を覆い、唾液の流入による感染を防止します。

    感染した神経をかき出す
  3. Step

    03.

    薬剤で殺菌

    感染した歯髄を抜き取ったら、根管の内部を洗浄・殺菌します。薬剤でしっかり洗うことにより、ファイルでは取れなかった汚れを取り除けます。

    薬剤で殺菌
  4. Step

    04.

    消毒薬を詰める

    クリーンな状態になった根管に仮封します。消毒薬を詰めて細菌が外から入らないようにし、適切なセメントを選び封をします。消毒薬を詰めるときは、歯根の先端まで余すことなく詰めていくことが重要です。ここまでの流れを2~3回繰り返し、細菌が残らないよう徹底的に殺菌します。

    消毒薬を詰める
  5. Step

    05.

    根管充填

    治療箇所の殺菌が十分にできたら、樹脂を根管に詰めていきます。この詰め物は生体親和性が高く、拒絶反応が起きにくい材料です。

    根管充填
  6. Step

    06.

    土台と被せ物を接着

    ガッタパーチャ(根管充填材)などで根管をしっかり封鎖したら、クラウン(かぶせ物)をします。根管が空洞になっているので、強度を保つために歯根に土台(コア)を差し込んで、その上にクラウンを接着します。

    土台と被せ物を接着

リスク・副作用

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。