東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

歯周病治療による完治は可能?

歯周病になるリスクは、加齢によって高くなる傾向にあり、30歳以上の約80%が罹患しているといわれます。

 

歯周病で失われた歯茎や歯、骨などは完全に元の状態には戻せませんが、進行を止めて歯茎に炎症のない健康な状態にすることは可能です。健康な状態を維持していくことが、歯周病治療の「完治」となります。

本コラムでは、歯科医院における歯周病の治療方法や、治療を計画通りに進めるために必要なことを解説します。

歯周病を完治させ、健康的な状態を保つために、ぜひご参考にしてください。

 

歯周病の進行段階ごとの治療方法

歯周病は、歯周ポケットの深さや歯茎の炎症の程度によって軽度から重度までの進行段階に分類され、それぞれ必要となる治療方法・期間が異なります。

軽度(初期)の歯周病

歯周ポケットが2〜5mm程度で、歯茎が薄ピンクから赤く変色し、軽く腫れや出血がみられる状態です。自覚症状が少ないため、放置すると気づかないうちに進行することがあります。

 

スケーリング(歯石除去)と適切なブラッシングなどのセルフケアで改善し、治療期間も1〜3か月ほどです。

中等度の歯周病

歯周ポケットが5~7mm程度で、歯を支えている歯槽骨の半分ほどが溶けてしまっている状態です。歯のぐらつき、飲食物がしみるなどの自覚症状が現れます。

スケーリングとセルフケアに加えて、SRP(歯茎の下の歯石を除去する治療)が必要になり、治療期間は3か月~1年程度かかります。

重度の歯周病

歯周ポケットが7mm以上になると、歯槽骨の3分の2が溶けている状態で歯のぐらつきがひどくなり、食事にも支障をきたすことがあります。

 

中等度までの治療法で改善が得られない場合は、歯茎を切開して深部の歯石や感染組織を除去する「フラップ手術」といった口腔外科的な治療が必要です。また、失われた歯肉や歯槽骨などを再生させる「歯周組織再生療法」が行われる場合もあります。

 

治療には1年以上の期間を要するのが一般的です。重度の歯周病は高度な治療技術が求められるため、専門医が在籍する歯科医院や外科的な治療にも対応できる歯科医院を選択しましょう。

 

当院は重度の歯周病治療にも対応しています。詳しくは以下をご覧ください。

歯周病治療

歯周病治療を早く終わらせるには

治療期間をできるだけ短縮し、健康な歯茎を維持するためには、患者さま自身のセルフケアが欠かせません。

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、日々のセルフケアや食生活によるプラークコントロールを怠ることですぐに蓄積し、歯科医院で治療を受けていても進行を抑えることが難しくなります。

歯科医院では、歯周病の専門検査を行い、治療計画を立てたうえで治療を進めます。また、歯科医院による説明においては、治療内容だけではなく、プラークコントロールのためのブラッシング指導や食生活のアドバイスも丁寧に行います。

歯科医師による治療と、日々のセルフケアを徹底することで計画通りに歯周病改善を進め、健康な口腔環境を取り戻しましょう。

 

Q1:歯周病治療におけるブラッシングにおいて効果的な道具はありますか?

A1:歯ブラシ以外にも、デンタルフロスや糸ようじ、歯間ブラシ、デンタルピック、口腔洗浄器などの補助道具を使用すると効果的です。

 

Q2:歯周病になりやすい人はいますか?

A2:歯周病を進行させる因子として、糖尿病と喫煙が大きく関係しています。また、歯ぎしりや食いしばり、口呼吸などの習慣も歯周病につながりやすいので注意が必要です。

月別アーカイブ

人気のある記事