東三国
新大阪ララ歯科
ブログ

Blog

  1. 東三国新大阪ララ歯科 ホーム
  2. 東三国新大阪ララ歯科ブログ
  3. 子どもの歯科検診におすすめの頻度を解説

子どもの歯科検診におすすめの頻度を解説

お子さまの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすく、成長に伴い口腔内の状態も大きく変化します。歯の健康を守るためには、家庭でのケアだけでなく、歯科医院での【定期検診】が重要です。

 

しかし「どのくらいの頻度で通えばいいのか分からない」 「いつから行けばいいの?」と悩む方もいるでしょう。

 

本コラムでは、小児歯科で推奨されている歯科検診の頻度について解説します。定期検診は将来的な口腔トラブルを減らすことにつながるため、ぜひご参考にしてください。

 

歯科検診の適切な頻度は3〜4か月に1回

歯科検診に通うタイミングは、歯が生え始めた生後6か月頃からが目安です。小児歯科では、3〜4か月に1回の定期検診を推奨しています。

 

ただし、定期検診に通う頻度には個人差があります。例えば、虫歯ができやすい体質のお子さまの場合は、推奨されている頻度より早いペースでの通院が必要となる可能性があるでしょう。歯科医師と相談のうえで、お子さまに適した通院頻度を決める必要があります。

 

歯科医院では、虫歯や口腔内の状態を確認するだけでなく、フッ素塗布や歯みがき指導なども受けられます。定期検診は虫歯予防に効果的です。自宅でのケアと合わせることで、口腔内の健康を長く保てるため、忘れずに定期検診を受けましょう。

 

自宅でできる虫歯の予防方法については、以下のコラムをご参考ください。

 

虫歯予防のおすすめ

 

子どもの歯科検診が重要な理由

お子さまの歯は、大人と比べて虫歯になりやすい傾向があります。

乳歯はエナメル質が薄く、食べかすやプラークが蓄積しやすいため、放置すると虫歯が進行してしまいます。

 

日々のブラッシングや食生活に気を配りつつ、歯科医院で定期検診を受けると虫歯予防の効果が高まります。また、歯科医師は歯の生え変わりや歯並びの状態などもチェックするため、虫歯に加え不正咬合の早期発見・早期対応が可能です。

 

歯並びや噛み合わせが悪いと、磨き残しによる虫歯リスクが高まります。治療が必要な不正咬合を早期発見するためにも、お子さまの定期検診は重要です。

 

当院は、お子さまが落ち着いた雰囲気で治療や検診を受けられる診察室を完備しています。お子さまの定期検診をご希望の方は、ぜひ当院にお越しください。

 

Q1:子どもが歯科医院に行きたがらない場合の対処法は?

A1:歯科検診の重要性をポジティブに説明し、お子さまの機嫌がよい日に歯科医院に行くことをおすすめします。お子さまが通いやすい雰囲気の歯科医院を選んでください。

 

Q2:乳歯は抜けるため、虫歯になっても問題ありませんか?

A2:乳歯の虫歯を放置すると、永久歯が虫歯になったり、正常に生えてこなくなったりするため、乳歯の段階での治療が重要です。

月別アーカイブ

人気のある記事