歯科医院のホワイトニングの仕組みと種類を徹底解説

歯を白くするにはホワイトニングが効果的です。
ホワイトニングは歯科医院で受けるものや自宅で行うものなど種類があり、歯を白くする仕組みが異なります。
本コラムではホワイトニングの仕組みと種類について解説します。ホワイトニングの方法や歯が白くなる理由を知ることで、自分に合った施術を検討できます。ぜひご参考にしてください。
ホワイトニングの種類は?
ホワイトニング施術は、以下の3つに分けられます。
・ホームホワイトニング
・オフィスホワイトニング
・デュアルホワイトニング
各施術について解説いたします。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは歯科医院に通院せずに、自宅で行うホワイトニングです。歯型を取って製作したマウスピースにホワイトニング剤を塗布し、装着することで歯を白くします。
一定期間、毎日自分でホワイトニング剤を塗布するため、自己管理が求められます。効果が出るまでに時間がかかりますが、後戻りしにくい施術です。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うため、ホームホワイトニングよりも高い濃度の薬剤を使用します。ホワイトニング剤を塗布した歯に特殊な光を照射することにより、短期間で漂白効果が期待できますが、後戻りも早い施術です。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングはホームホワイトニングと、オフィスホワイトニングを組み合わせた施術です。まずオフィスホワイトニングで短期的な漂白効果を与え、次の施術までホームホワイトニングを続けることにより、後戻りを防止します。「短期間で効果が出る」・「効果が長持ちする」など両方のメリットを受けられます。
ホワイトニングに使用する薬剤と歯が白くなる仕組み
ホワイトニングには過酸化水素を使用します。過酸化水素は、漂白剤や殺菌剤として使用される物質です。薬剤を塗布すると、歯のエナメル質や象牙質に成分が浸透し、色素を分解します。
オフィスホワイトニングに使用する過酸化水素は高濃度で取り扱いに注意が必要なため、歯科医師・歯科衛生士が塗布します。光を照射して、色素を分解する化学反応を促進させることにより、歯が白くなります。
ただし、歯の被せ物や詰め物など、人工物に対する漂白効果はありません。
歯の着色が気になる方は、当院にご相談ください。まずは歯の状態を確認し、クリーニングを行います。ホワイトニングの効果については、以下のコラムを参考にしてください。
「ホワイトニング効果の持続期間」
各施術の流れ
次に、各施術の流れを解説いたします。
ホームホワイトニング
①ご来院いただき、カウンセリングを行います。
虫歯や歯周病の問題がないか、どの程度の白さを目指しているのかを確認します。
②次に、ホームホワイトニングを行う際に必要となる、患者さま専用のマウスピースを作製します。
③マウスピースとホワイトニングジェルをお渡しし、ホームホワイトニングを行う手順をご説明いたします。
④ご自宅でホームホワイトニングを行っていただきます。
⑤マウスピースを装着するホワイトニングを2~3週間繰り返します。
オフィスホワイトニング
- ご来院いただき、カウンセリングを行います。
虫歯や歯周病の問題がないか、どの程度の白さを目指しているのかを確認します。 - 歯の表面をクリーニングします。
- 歯ぐきや唇、粘膜にホワイトニング剤がつかないように保護します。
- 歯にホワイトニング剤を塗布し、光照射を行います。
- ホワイトニング剤を除去します。
オフィスホワイトニングの場合は、上記①~⑤の工程を複数回繰り返すこともあります。
ホワイトニング効果を長持ちさせる方法
ホワイトニングを行った白く美しい歯は、時間が経過するにつれて徐々に色が戻ってしまいます。これは飲食物や生活習慣などによって、再着色が起こってしまうためです。
白い歯をできるだけ長持ちさせるために、いくつか重要なポイントをご紹介します。
・歯に着色しやすい飲食物を避ける
ホワイトニングを行った後の歯は、ペリクルというタンパク質の膜が剥がれている状態です。このため、色の濃い飲食物を摂取すると、歯が着色されやすくなっています。
特に気を付けたい飲食物は下記のとおりです。
・カレー
・紅茶
・緑茶
・コーヒー
・赤ワイン
・ソースやケチャップ
これらの飲食物は、ホワイトニング後はできるだけ避けましょう。
具体的な時間については、オフィスホワイトニングを行った後は24~48時間、ホームホワイトニング後は2~3時間は摂取を避けると良いでしょう。
・ホワイトニング成分の入った歯磨き粉を使う
ホワイトニング成分の入った歯磨き粉は、着色汚れを抑える効果があります。
歯磨き粉だけでは歯を白く漂白する効果は期待できませんが、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングを補助し、歯の白さを維持することは可能です。
・定期的な歯科医院でのクリーニング
セルフケアだけでは歯垢や歯石の除去には限界があるため、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けましょう。
個人差はありますが、3ヶ月に一度を目安に受けると、ホワイトニングの効果が持続しやすいといえます。
・禁煙する
喫煙は歯にヤニを付着させるだけでなく、歯周病や口臭の原因にもなります。
ホワイトニング後の喫煙を控えるのはもちろん、白く美しい歯と口腔内の健康のためには禁煙を推奨いたします。
Q1:エステサロンで受けられるホワイトニングとの違いは?
A1:使用する薬剤が異なります。エステサロンでのホワイトニングは安価で受けられますが、歯の表面の着色汚れの分解にとどまります。歯の色を明るくしたい場合には、歯の内側の色素を分解できる、歯科医院でのホワイトニングをご検討ください。
Q2:ホワイトニング中、気をつける食べ物はありますか?
A2:ホワイトニングが終わってから24時間は、カレーやトマトソース、コーヒー、紅茶など色のついた食べ物や飲み物は避けましょう。